なすび専用のまとめノートで,医療情報を提供しているわけではありません.
ちゃんとした正書や情報提供サイトを強く推奨します.
当ブログは一切の責任を負いません.
先行するP波を伴わない幅広いQRS波(0.12秒以上で多くは脚ブロック型を示すが,異様な波形を示すことも少なくない)が基本周期よりも早期に出現する.
1)基礎心疾患を伴わない特発性PVCは健常な成人にも多くみられるが,その予後は良好.
2)重篤な基礎心疾患,特に急性心筋梗塞症例におけるPVCは心室細動,心室頻拍を惹起しうるため,突然死の独立した危険因子と考えられている.
病態
二段脈 bigeminy
1)PVCはより長い心周期において出現しやすいので,いったんPVCが出現すると,完全代償休止期を伴うためPVCは出現しやすくなる.
2)機序としては,活動電位持続時間の不均一性による電位差が生じ,あるいは拡張期脱分極による膜電位の低下による伝導遅延が生じ,リエントリーが形成される.
3)二つの洞性心拍ごとにPVCが出現する場合を三段脈trigeminyと呼ぶ.
単源性 or 多源性
1)PVCのQRS波形はその心室起源により異なる.
2)PVCのQRS波形が1種類の場合には単源性monofocalと呼び,2種類以上存在する場合には多源性multifocalと呼ぶ.
short run
1)PVCが2拍以上連続する場合short runと呼ぶ.
2)3連続以上の場合には心室頻拍とも呼ばれる.
心室細動の誘発
1)R on Tにより心室細動が誘発される.
2)R on TはPVCが先行心拍のT波の頂点あるいは下降脚に出現する現象である.
・心室の受攻期にあたり心室細動を惹起しうる.
持続性心室頻拍の誘発
リエントリーあるいはトリガードアクティビティによる心室頻拍が誘発される.
症候
無症状のことが多く,症状としては動悸が多い.
治療
ほとんどは放置か経過観察でよいものであるが,虚血性心疾患や心筋症などの基礎心疾患を有し,致死性不整脈の引き金となる場合には治療を要する.
抗不整脈薬
特に3連発以上の連発は要注意であり,β遮断薬やメキシレチン(Ⅰb群),アミオダロン(Ⅲ群)などの抗不整脈を用いる.
1)基礎心疾患のないPVCでも動悸などの症状が強い場合には,抗不整脈薬の適応となる.
2)運動,感情で増悪が誘発される場合にはβ遮断薬がよい適応となる.
3)アミオダロンは本剤は肺毒性,甲状腺機能障害など重篤な心外性副作用を有するが,Na+,K+,およびCa2+チャネル抑制作用,血管拡張作用,非選択的交感神経遮断作用を有するため強力な突然死予防効果を有する.
カテーテルアブレーション
適応
器質的心疾患を有し,致死性不整脈や心不全の原因となるPVC
1)Holter心電図にて1日2万回以上
2)BNP値が80pg/mL以上
3)症状が強く生活の質の低下,不眠など