個人的なまとめノートで,医療情報を提供しているわけではありません.
診療は必ずご自身の判断に基づき,行ってください.
当ブログは一切の責任を負いません.
ノカルジア菌
放線菌属のグラム陽性桿菌.
土壌中や塵埃中,淡水中,塩水中に広く常在している.
Gram染色
グラム陰性.
フィラメント状桿菌.
病態
日和見感染症
Nocardia属に対する生体の感染防御は,主にT細胞により活性化されたマクロファージが担っている.
肺ノカルジア症
日和見感染症の一つで,主に免疫能が低下した患者に発症する.
ノカルジア感染症の中でもよくみられる疾患で,環境源から胞子や菌糸体の吸入によって感染すると考えられる.
免疫能が正常であっても慢性呼吸器疾患(気管支拡張症・慢性閉塞性肺疾患・間質性肺炎・嚢胞線維症)はリスク因子とされ,中でも気管支拡張症との関連が報告されている.
・免疫能が正常なノカルジア感染症患者の48~67%に気管支拡張症の所見を認めると報告されている.
診断
診断には喀痰などの検体からの菌を同定する必要があるが,一般細菌よりも発育が遅くコロニーが出現するまでに2~14日を要する.
→通常の細菌検査では見落とす可能性がある.
治療
治療の第一選択はST合剤.
・用量や期間については,前向き試験で検討されたものはなく,確立されていない.
ノカルジア菌に有効な血中濃度を維持するためには,トリメトプリム相当で5~10mg/kg/dayの投与が推奨されている.
治療期間は,免疫能が正常な患者では6~12ヶ月,免疫抑制患者や中枢神経系疾患患者は少なくとも12ヶ月とされているが,副作用のため,中断を余儀なくされる症例は少なくない.
アミカシン,イミペネム,メロペネム,セフトリアキソン,ミノサイクリン,ニューキノロン,リネゾリドといった抗生物質とされ,重症感染症,中枢神経の感染を合併している患者では併用も考慮される.
注射用抗生物質の使用方法についても確立されていないが,2~4週間投与した後に経口抗生物質での治療に切り替える症例が多い.